【可愛がられる人5選】簡単にできる愛され上手

思考

はじめに

あの人って愛され上手だな、可愛がられていて良いなと思ったことありませんか?
また、失敗しても許される人、仕事ができなくても上司に可愛がられる人、いますよね。
そんな人は、どんな能力を持っているのでしょうか?

気配りができる人?臨機応変な人?面白い人?ポジティブな人?いつも笑顔の人?素直な人?
頑張って自分を変えなくても、下のことをするだけでなぜか好かれ、可愛がられるようになるかもしれません。

ぜひ試してみて下さい。

相手を頼って、感謝する

誰でもできることを頼っても『馬鹿にしているのか』と『自分でできるだろ』となってしまい、逆効果なので注意して下さい。

その人の得意分野や、その人の思考を引き出せることを頼る。
『ここがどうしても出来ないのですが、どうすれば良いですか?』
『こんなことがあったんだけど、どう思う?』

そこで、勿論のことですが否定や意見はせず、肯定して下さい。
『そうなんですね〜』『参考になります』
『そう考えれば良いんだね』

一番大事なのは、感謝することです。
『助かりました』『ありがとう』

『相手を助けた=相手のことが好きなんだ』という思考が働きます。
また、感謝されると、自己肯定感が爆あがり、居心地よくなります。

相手に興味を持つ、ファンになる

相手の得意分野、その人の思考を引き出せる質問する。
興味を持って、実践し報告するともっと良いです。
『〇〇の分野で、どんな本を読んだらわからなくて』
 ↓
『おすすめの本読んでみたよ。とても参考になった』

また相手の最近あった嬉しかった話を聞き、その感情に共感する。感情に共感することが大事です。
『面白い話ある?』『何か良いことありました?』
 ↓
『面白い!それでどうなったの?』『嬉しかったね』『それは良かったですね』

本気で、相手のファンになることが大事です。
偽りは相手に伝わります。相手の良いところを見つけて心から尊敬してみて下さい。
『〇〇について詳しいんだね、すごいな〜』『〇〇できるの尊敬します』

『自分のことを好きな人=自分の味方だ』という思考が働きます。

傾聴と自己主張

傾聴は大事なのはわかるけど、自己主張は逆効果になることあるよね?と思いますよね。
そうならない為に、協調しつつ、自己主張をちょっと入れることを意識してみて下さい。
ただ相手を気持ちよくさせているだけでは、インパクトがありません。得意分野で自分を売り込むことも必要です。

まず傾聴力は大事ですね。
アドバイスや意見を絶対言わない。話を潰さない。
『こうすれば良いじゃん』『それではダメだよ』
聞くときは、ただただ肯定的に聞くことで、信頼関係が生まれます。

自己主張は、相手の否定ではなく、違う捉え方として提案してみて下さい。
『このやり方もあるかも?』『こうしてみたらどうだろう?』『私はこう考えるんだけど』
と視点を変えてみるとどうなるかを話す。

その後、相手の意見を聞いて、同調する。
『どう思う?』『〇〇さんはどうすれば良いと思いますか?』
 ↓
『その考え方もあるね』『勉強になる』『そうすれば良いんですね』
そうすると、建設的な会話ができます。

『自分の意見が受け入れられる=相手のことも尊重しないと』という思考が働きます。

共通点を見つける

共通点があると、親しみが湧きます。すると相手を受け入れやすくなります。
『出身地が一緒』『好きなものが一緒』『名前の1文字だけでも一緒』『生まれ月が一緒』『子供の名前が一緒』『同じ経験がある』『同じ考えがある』
大げさに強調しなくても、このことを伝えるだけで、相手は心のどこかに残ります。

『共通点がある=仲間』という思考が働きます。

記憶力

ここは私のように記憶力に自信のない方はちょっと努力が必要ですね。
忘れないようにメモしとくと良いでしょう。

前に話したことを、会話に盛り込む。
『前に言ってた話、その後どうなった?』『〇〇の話、もっと聞きたいです』

また相手の変化に気づく。
『髪の毛切った?』『ネイル変えた?』→『良いね』『似合ってる』
どうしても変化に気づけないなら、
『なんか雰囲気変わった?』と聞くと答えをくれるかもしれません。
『あ、髪の毛ちょっと切ったんだ』→『だよね、いい感じ。』
『そう?なんだろ』→『明るい雰囲気?』『肌艶が良い?』→『化粧品変えた』→『良いね!』

『自分のこと気にかけてくれている=大切にすべき人』という思考が働きます。

さいごに

いかがでしたか?
何故か可愛がられる人、人に好かれる人は、無意識に実践しています。

職場でも、恋人同士でも、親子関係でも、良い関係を作るためにもぜひ実践してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました