【iPhone】ストレージがいっぱいでiosの更新ができない

生活

はじめに

『ストレージがいっぱいでiosの更新ができません』と出てきてどうすれば??と思っている方いませんか?そんな方への対処方法です。

容量不足時の対策

まず「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」で使用状況を確認して下さい。

空き容量がいっぱいのときは、下記を試してみましょう。

  1. SafariやLINEのキャッシュ・データを削除する
  2. 使っていないアプリを一時的に削除する
  3. 「iPhoneのストレージを最適化」をオンにする
  4. ダウンロード済みの音楽・メッセージ・ファイルを削除する
  5. 写真・動画をiCloudに移し、本体から削除する
    (本体から削除は、他の方法でストレージが回復しない場合のみ)

1.SafariやLINEのキャッシュ・データ削除方法

⚫️Safariのキャッシュ・データ削除

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 「Safari」をタップ(なければ、アプリ→Safari)
  3. 「履歴とWebサイトデータを消去」をタップ
  4. 確認画面で「すべての履歴→履歴を消去」をタップするとキャッシュや閲覧履歴が削除される

✅Safariのブラウザキャッシュやクッキーも一緒に消去され、ブラウジングの速度改善や不要なデータの削除ができます。

⚫️LINEのキャッシュ削除

  1. LINEアプリを開く
  2. 画面右下の「ホーム」→右上の歯車アイコン(設定)をタップ
  3. 「トーク」→「データの削除」
  4. 「キャッシュデータ」を選んで削除する(トーク履歴は消えない)
    ※ライン内の写真・動画・ボイスメッセージ・ファイルもここでオール削除可能

2.使ってないアプリを一時的に削除する方法

⚫️未使用を一括で取り除く場合

  1. 設定アプリを開く
  2. App Store」をタップ
  3. 非使用のAppを取り除く」 をオン(緑)にする

✅長期間使っていないアプリを、自動で定期的に削除してくれます。
 取り除かれたアプリはホーム画面上に雲マーク付きのアイコンとして残り、再度使いたい時にタップするとApp Storeから再ダウンロードが可能です。この場合、以前のデータも復元されます。

⚫️設定から削除する場合

  1. 「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」を開く
  2. 取り除きたいアプリを選んで「Appを取り除く」をタップ
    ※「アプリを削除」にするとデータが消えてしまうので注意

✅取り除かれたアプリはホーム画面上に雲マーク付きのアイコンとして残り、再度使いたい時にタップするとApp Storeから再ダウンロードが可能です。この場合、以前のデータも復元されます。

⚫️ホーム画面から削除する場合

  1. 削除したいアプリのアイコンを長押しする
  2. 表示されるメニューから「Appを削除」または「アプリを削除」をタップ
  3. 確認画面で「ホーム画面から取り除く」をタップ

✅取り除かれたアプリはApp Storeから再ダウンロードが可能です。この場合、以前のデータも復元されます。

3.「iPhoneのストレージを最適化」をオンする方法

  1. 「設定」アプリを開く
  2. 画面上部の自分の名前をタップ
  3. 「iCloud」→「写真」を選ぶ
  4. 「このiPhoneを同期」をオンにする
  5. 「iPhoneのストレージを最適化」をオンにする

✅写真や動画のオリジナルはiCloudに保存され、iPhoneには軽量版だけが残ります。(インターネット接続で高画質データが自動でダウンロードされる)
iCloud写真の無料容量は5GBと制限があるため、多くの写真保存には有料プランアップグレードへの(50GB月150円など)検討が必要です。

⚠️ストレージの最適化は時間がかかる場合があるので、数時間〜1日後に減ってるという場合があります。

4.音楽・メッセージ・ファイルを削除する方法

⚫️音楽のダウンロード削除方法(Apple Musicなど)

  1. 「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」→「ミュージック」を選択
  2. アーティストごと、アルバムごと、または曲ごとにスワイプして「削除」をタップ
  3. 「ミュージック」アプリの「ライブラリ」→「ダウンロード済み」からも曲やアルバムを選んで長押しし、「ダウンロードを削除」が可能
    ※「ライブラリから削除」にするとデータが消えてしまうので注意

⚫️メッセージ添付ファイルの削除方法(完全削除)

  1. 「メッセージ」アプリを開く
  2. 「編集」→「メッセージを選択」→チェック☑︎をいれる→「削除」
    もしくは、該当トークを長押しして「削除」

⚫️ファイルアプリでダウンロード済みのファイル削除(完全削除)

  1. 「ファイル」アプリを開ける
  2. 「ブラウズ」→「このiPhone内」や「ダウンロード」フォルダを開く
  3. 不要ファイルを長押しして「削除」、もしくは複数選択して一括削除可能

5.写真・動画をiCloudに移し、本体から削除する方法

ここまででストレージが空かない場合、写真・動画を本体から削除する方法もあります。これには注意が必要です。

  1. iCloud写真の同期を一時的にオフにする
    iPhoneの「設定」→「ユーザー名」→「iCloud」→「写真」で「iCloud写真(このiPhoneを同期)」をオフ
    ※これでiPhoneとiCloudの写真が同期されなくなり、iPhoneから写真を削除してもiCloudには残ります。
  2. iPhoneの写真を削除する
    iCloud同期がオフの状態でiPhoneから不要な写真を削除

✅再度、写真をiCloudと連携したい場合

  1. iCloud写真の同期を再度オンにする
    iPhoneの「設定」→「ユーザー名」→「iCloud」→「写真」で「iCloud写真(このiPhoneを同期)」をオン
    ※iPhone上の新しい写真がiCloudにもアップロードされ、以前iCloudに残した写真も消えずに保持されます。
    (iPhoneにもiCloudに保存された写真が戻ってきます)

⚠️必ず事前にiCloud上に写真が残っていることを確認するのが安全です。

⚠️パソコンやGoogleフォトなどに写真をダウンロード・バックアップしておくこともおすすめです。

まとめ

ストレージがいっぱいでiosの更新ができない場合は、れらの方法でiPhoneストレージの空き容量を増やしつつ、安全に不要なデータを削除できます。
これでもストレージが空かない場合は、Appleサポートへ相談することをお勧めします。

ぜひ試してみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました